
2018.06.08
こんにちは。
生活科学部4年の久野です。
今日は椙山女学園大学の学部学科の略称についてご紹介します。
1905年に椙山女学園が設立され、1949年に現在の生活環境デザイン学科となる、椙山女学園大学家政学部が開学しました。
その後さまざまな学部学科が開設、増設、ときには閉学され、現在の7学部・11学科・4研究科の女子総合大学として成り立っております。
さて、私もその椙山女学園大学に入学し3年経ちますが、学生生活の中で他学部の友達もたくさんできました。
自分の所属する学部を紹介するとき、また友達とお話しするときは略称を使うことが多いです。
私がよく耳にする一覧がこちら!
生活科学部→ 生活
管理栄養学科→ 管栄(かんえい)
生活環境デザイン学科→ 環デ(かんで)
国際コミュニケーション学部→ 国コミ(こっこみ)
国際言語コミュニケーション学科→ 言語
表現文化学科→ 表現
人間関係学部→ 人関(にんかん)
人間関係学科→ 人関(にんかん)
心理学科→ 心理
文化情報学部→ 文情(ぶんじょう)
文化情報学科→ 文情(ぶんじょう)
メディア情報学科→ メディア
現代マネジメント学部→ 現マネ(げんまね)
現代マネジメント学科→ 現マネ(げんまね)
教育学部→ 教育
子ども発達学科→ ?
(子ども発達学科の略称を聞いたことがありません...。)
看護学部→ 看護
看護学科→ 看護
いかがでしょうか?
椙山ならではの略称も、多くの大学で使われている略称も、さまざまです。
OGの皆様の頃にも略称がありましたか?
今とは違う呼び方だったかもしれませんね。
参考 椙山女学園ホームページ
http://www.sugiyama-u.ac.jp/gakuen/about/outline/history/
写真引用 椙山女学園ホームページ
http://www.sugiyama-u.ac.jp/univ/campus/map/hoshigaoka/
http://www.sugiyama-u.ac.jp/univ/campus/map/nissin/